ロコモ予防で健康に長生き!

今から予防しておきたいロコモティブシンドロームについて

ロコモになりやすい人とは

介護が必要になる人は年々増えてきている。これは少子化高齢化社会になってきていることも関係している。少しでも健康的に長生きするためにはいろいろと予備知識が必要である。例えば、ロコモになると介護が必要になることが多いが、ロコモにならないためにはどうすべきか考える必要がある。

よく言われているのは運動不足が原因だという点だ。現代人は座っている時間が長いと言われている。通学や通勤も乗り物を利用することが多い。よって、体を動かす機会が少なくなっている。こういった運動不足が原因で将来的にロコモになってしまうことも少なくない。意識的に体を動かすようにすることが重要である。

また、独り身という点もロコモに繋がることがあると言われている。独り身だと誰かと話す機会が少なくなってしまうからだ。口や脳を動かさないことで認知症の懸念も出てきてしまう。コミュニケーションが不足していると表情筋も鍛えられない。脳の回転も鈍ってしまう。そして、話す人が居ないことで外へ出る機会も失われてしまう。
独り身というのは一生独身の人も増えてきているものの、夫や妻を失くして独り身になってしまう人も少なくない。高齢結婚によって子どもが居ない場合も将来独り身になってしまう可能性が高いと言える。晩婚化の問題がここにも影響していることになるわけである。

こういったことが原因でロコモになり、介護が必要になってしまうことが増えてきている。予防策としては一人一人が意識的に改善していくことが重要だと言える。

知っておきたいロコモ対策

健康寿命は、介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して健康に生活できる期間を示す指標のことである。日本の健康寿命は、一般的な平均寿命とともに世界で上位となっている。これからも平均寿命は延びるといわれ、併せて健康寿命を伸ばすことが重要になる。

そこで知っておきたいのがロコモティブシンドローム、いわゆるロコモだ。ロコモとは運動器症候群のことで、加齢や病気などにより立つや座る、歩くなどの運動器の障害のために移動能力の低下をきたし、介護が必要になる危険性が高い状態をいう。健康寿命を伸ばすためにも、日々の生活にロコモの予防や改善が期待できる対策を取り入れることが大切である。

ロコモ予防としてまずは運動だ。ウォーキングや体操など、下肢の筋肉を効果的に鍛えるトレーニングが推奨されている。運動することがあまり得意でない人も、テレビを見ながら椅子に座ったままで行う運動であれば、負荷が少なく続けられるはずだ。椅子に浅く腰掛け、片方の脚の膝から下を床と平行になるまで上げ、元に戻す膝伸ばしや、太ももやかかと、つま先を上げ下げするだけでも筋力アップの効果が期待できる。また運動が得意苦手に関わらず、行った運動のチェックリストを作成することも大切だ。日々の運動量を記録しておくことで達成感を味わえ、運動が長続きするようになる。

次に筋肉や骨を作るための食事を工夫することも重要だ。骨を強くするためにカルシウムだけでなく、たんぱく質ビタミンD、Kなどを合わせることが望ましい。さらに、栄養を十分に摂取するために噛む力や飲み込む力などの口腔機能を向上させることも、ロコモ予防に必要不可欠である。これらロコモ予防については「ロコモって知ってる?」でも取り上げられているため、併せて読んでおくこといいだろう。